目次
第3.1条 定義
この章の規定の適用上、
(a)「養殖」とは、成育又は成長の過程において生産を高めるための関与
(通常の備蓄、給餌、捕食生物からの保護等)により、種苗
卵、稚魚、幼魚、幼生、小魚その他幼生期の後も成魚ではない魚等)から
水生生物(魚、軟体動物、甲殻類その他水棲無脊椎動物及び水生植物を含む。)
を飼養することをいう
(b)「貨物」とは、一の輸出者から一の荷受人に同時に送付される産品又は
一の輸出者から一の荷受人への輸送を扱う単一の運送書類
(そのような書類がない場合には、単一の仕入書)の対象となる産品をいう
(c)「輸出者」とは、締約国に所在する者であって、
当該締約国の法令に定める要件に従い、原産品を輸出し、又は生産するもの
(原産地に関する申告を作成する者に限る。)をいう。
(d)「輸入者」とは、原産品を輸入する者であって、
当該原産品について関税上の特恵待遇を要求するものをいう。
(e)「材料」とは、物又は物質であって、産品の生産において使用されるもの
(構成要素、成分、原材料及び部品を含む。)をいう。
(f)「非原産材料」とは、この章の規定に従って原産品とされない材料
(原産品としての資格を決定することができない材料を含む。)をいう。
(g)「関税上の特恵待遇」とは、第二・八条1の規定に従って
原産品について適用する関税率をいう。
(h)「産品」とは、生産によって生ずる物又は物質
(他の産品を生産するための材料としての使用を目的とするものを含む。)
をいい、前章に規定する産品をいうものと了解する。
(i)「生産」とは、全ての種類の作業又は加工をいい、組立てを含む。
ARTICLE 3.1 Definitions
For the purposes of this Chapter:
(a) “aquaculture” means the farming of aquatic organisms, including fish,
molluscs, crustaceans,other aquatic invertebrates and aquatic plants from
seed stock such as eggs, fry, fingerlings,larvae, parr, smolts or other
immature fish at a post-larval stage by intervention in the rearing or growth
processes to enhance production such as regular stocking, feeding or protection
from predators;
(b) “consignment” means products which are either sent simultaneously from
one exporter to one consignee or covered by a single transport document
covering their shipment from the exporter to the consignee or, in the absence of
such a document, by a single invoice;
(c) “exporter” means a person, located in a Party, who, in accordance with the
requirements laid down in the laws and regulations of that Party,
exports or produces the originating product and makes out a statement on origin;
(d) “importer” means a person who imports the originating product and
claims preferential tariff treatment for it;
(e) “material” means any matter or substance used in the production of
a product, including any components, ingredients, raw materials or parts;
(f) “non-originating material” means a material which does not qualify as
originating under this Chapter, including a material whose originating status
cannot be determined;
(g) “preferential tariff treatment” means the rate of customs duties applicable to
an originating good in accordance with paragraph 1 of Article 2.8;
(h) “product” means any matter or substance resulting from production,
even if it is intended for use as a material in the production of another product,
and shall be understood as a good referred to in Chapter 2; and
(i) “production” means any kind of working or processing including assembly
第3.2条 原産品の要件
1
一方の締約国が他方の締約国の原産品に対する関税上の特恵待遇を
第2.8条1の規定に従って適用するに当たり、次に掲げる産品は、
この章に規定する他の全ての関連する要件を満たす場合には、
他方の締約国の原産品とする。
(a)次条に定めるところにより完全に得られ、又は生産される産品
(b)他方の締約国の原産材料のみから生産される産品
(c)非原産材料を使用して生産される産品であって、附属書三Bに定める
全ての関連する要件を満たすもの
2
この章の規定の適用上、締約国についての地理的適用範囲には、
自国の領海の外側に位置する海、海底及びその下を含まない。
3
産品の生産において使用される非原産材料は、当該産品が原産品としての
資格を取得した場合において、当該産品が他の産品に材料として組み込まれ
るときは、非原産材料とはしない。
4
原産品としての資格の取得に関するこの章に定める要件は、
締約国において中断することなく満たされなければならない。
ARTICLE 3.2 Requirements for originating products
1. For the purpose of the application of preferential tariff treatment
by a Party to an originating good of the other Party in accordance with
paragraph 1 of Article 2.8, the following products, if they satisfy all other
applicable requirements of this Chapter, shall be considered as originating
in the other Party:
(a) wholly obtained or produced products as provided for in Article 3.3;
(b) products produced exclusively from materials originating in that Party; or
(c) products produced using non-originating materials provided they
satisfy all applicable requirements of Annex 3-B
2. For the purposes of this Chapter, the territorial scope of a Party
does not include the sea, seabed and subsoil beyond its territorial sea.
3. If a product has acquired originating status, the non-originating materials
used in the production of the product shall not be considered non-originating
when that product is incorporated as material into another product.
4. The requirements set out in this Chapter relating to the acquisition of
originating status shall be satisfied without interruption in a Party.
第3.3条 完全に得られる産品
1
前条の規定の適用上、次に掲げる産品は、締約国において
完全に得られる産品とする。
(a)当該締約国において栽培され、耕作され、収穫され、採取され、
又は採集される植物又は植物性生産品
(b)生きている動物であって、当該締約国において生まれ、かつ、成育されたもの
(c)生きている動物(当該締約国において成育されたもの)から得られる産品
(d)とさつされた動物(当該締約国において生まれ、かつ、成育されたもの)
から得られる産品
(e)当該締約国において狩猟、わなかけ、漁ろう、採集又は捕獲により得られる動物
(f)当該締約国において養殖により得られる産品
当該締約国において抽出され、又は得られる鉱物その他の天然の物質
((a) (f)からまでに規定するもの(g) を除く。)
(h)当該締約国の船舶により、両締約国の領海の外側に位置し、かつ、
国際法に基づく第三国の領海の外側に位置する海、海底又はその下から得られる
魚介類その他の海洋生物
(i)両締約国の領海の外側に位置し、かつ、国際法に基づく第三国の領海の外側に
位置する当該締約国の工船上でに規定する産品のみから生産される産品
(j)当該締約国又は当該締約国の者により、両締約国の領海の外側に位置し、
かつ、第三国が管轄権を行使する区域の外側に位置する海底又はその下から
得られる産品(魚介類その他の海洋生物を除く。)。
ただし、当該締約国又は当該締約国の者が、国際法に基づき当該海底又は
その下を開発する権利を有することを条件とする。
(k)次のいずれかの産品
(i)当該締約国における生産から生ずる廃品又はくず
(ii)当該締約国において収集される使用済みの産品から生ずる廃品又は
くずであって、原材料の回収にのみ適するもの
(l)当該締約国において(a) から(k)までに規定する産品又はこれらの派生物のみから
生産される産品
2
1(h)に規定する「締約国の船舶」又は1 (i)に規定する「締約国の工船」とは、
それぞれ、次の全ての要件を満たす船舶又は工船をいう。
(a)いずれかの欧州連合構成国又は日本国において登録されていること。
(b)いずれかの欧州連合構成国又は日本国を旗国とすること
(c)次のいずれかの要件を満たすこと。
(i)当該締約国の一又は二以上の自然人が五十パーセント以上の持分を
所有していること。
(ii)次の(A)及(B)びの要件を満たす一又は二以上の法人(注)が
所有していること。
注.この章の規定の適用上、「法人」とは、
営利目的であるかどうかを問わず、また、民間の所有であるか
政府の所有であるかを問わず、関係法令に基づいて適正に設立され、
又は組織される法定の事業体(社団、信託、組合、合弁企業、
個人企業及び団体を含む。)をいう
(A)当該締約国内に本店及び主たる営業所を有すること。
(B)当該締約国の自然人又は法人が五十パーセント以上の持分を
所有していること。
ARTICLE 3.3 Wholly obtained products
1. For the purposes of Article 3.2, a product is wholly obtained in a Party if it is:
(a) a plant or plant product, grown, cultivated, harvested, picked or gathered there;
(b) a live animal born and raised there;
(c) a product obtained from a live animal raised there;
(d) a product obtained from a slaughtered animal born and raised there;
(e) an animal obtained by hunting, trapping, fishing, gathering or capturing there;
(f) a product obtained from aquaculture there;
(g) a mineral or other naturally occurring substance, not included in
subparagraphs (a) to (f),extracted or taken there;
(h) fish, shellfish or other marine life taken by a Party’s vessel from the sea,
seabed or subsoil beyond the territorial sea of each Party and, in accordance
with international law, beyond the territorial sea of third countries;
(i) a product produced exclusively from products referred to in
subparagraph (h) on board a Party’s factory ship beyond the territorial sea of
each Party and, in accordance with international law, beyond the territorial sea
of third countries;
(j) a product other than fish, shellfish and other marine life taken by a Party or
a person of a Party from the seabed or subsoil beyond the territorial sea of each
Party, and beyond areas over which third countries exercise jurisdiction provided
that that Party or a person of that Party has the right to exploit that seabed or
subsoil in accordance with international law;
(k) a product that is:
(i) waste or scrap derived from production there; or
(ii) waste or scrap derived from used products collected there, provided that
those products are fit only for the recovery of raw materials; or
(l) a product produced there, exclusively from products referred to in
subparagraphs (a) to (k) orfrom their derivatives.
2. “A Party’s vessel” in subparagraph 1(h) or “a Party’s factory ship” in
subparagraph 1(i) meansrespectively a vessel or a factory ship which:
(a) is registered in a Member State of the European Union or in Japan;
(b) flies the flag of a Member State of the European Union or of Japan; and
(c) satisfies one of the following requirements:
(i) it is at least 50 per cent owned by one or more natural persons of a Party; or
(ii) it is owned by one or more juridical persons *1:
(A) which have their head office and their main place of business in a Party;
and
(B) in which at least 50 per cent of the ownership belongs to natural
persons or juridical persons of a Party.
*1 For the purposes of this Chapter, “juridical person” means any legal entity
duly constituted or otherwise organised under the applicable law,
whether for profit or otherwise, and whether privately-owned or governmentally-
owned, including any corporation, trust, partnership, joint venture,
sole proprietorship or association.
第3.4条 十分な変更とはみなされない作業又は加工
1
第3.2条1(c)の規定にかかわらず、締約国における産品の生産において、
非原産材料に対して次に掲げる一又は二以上の工程のみが行われる場合には、
当該産品は、当該締約国の原産品としてはならない。
(a)輸送又は保管の間に当該産品を良好な状態に保つことを確保すること
のみを目的とする保存のための工程(乾燥、冷凍、塩水漬け等)その他
これに類する工程
(b)改装
(c)仕分
(d)洗浄、浄化又は粉じん、酸化物、油、塗料その他の被覆の除去
(e)紡織用繊維及びその製品のアイロンがけ又はプレス
(f)塗装又は研磨の単純な工程
(g)穀物及び米について、殻を除き、一部若しくは全部を漂白し、研磨し、
又は艶出しする工程
(h)砂糖を着色し、これに香味を付け、若しくはこれを角砂糖とするための
工程又は固体の砂糖の一部若しくは全部を粉砕する工程
(i)果実、ナット又は野菜の皮、核又は殻を除く工程
(j)研ぐこと、単純な破砕又は単純な切断
(k)ふるい分け、選別、分類、格付又は組み合わせる工程
(物品をセットにする工程を含む。)
(l)瓶、缶、フラスコ、袋、ケース又は箱に単純に詰めること、
カード又は板への単純な固定その他の全ての単純な包装工程
(m)産品又はその包装にマーク、ラベル、シンボルマークその他これらに類する
識別表示を付し、又は印刷する工程
(n)産品の単純な混合(注)(異なる種類の産品の混合であるかどうかを問わない。)
注.この条の規定の適用上、産品の単純な混合には、砂糖の混合を含む。
(o)単に水を加えること、希釈、脱水又は産品の変性(注)
注.この条の規定の適用上、変性には、特に、毒性を有する物質又はひどい味の
物質の添加による食用に適しない産品の製造を含む。
(p) 完成した物品若しくは統一システムの解釈に関する通則2(a)の規定に従って
完成したものとして分類される物品とするための部品の単純な収集若しくは組立て
又は産品の部品への分解
(q)動物のとさつ
2
1の規定の適用上、1に規定する工程を行うために専門的な技能又は特別に生産され、
若しくは設置された機械、器具若しくは設備を必要としない場合には、
当該工程は、単純な工程とする。
ARTICLE 3.4 Insufficient working or processing
1. Notwithstanding subparagraph 1(c) of Article 3.2,
a product shall not be considered as originating in a Party if solely one or more
of the following operations are conducted on non-originating materials in the
production of the product in that Party:
(a) preserving operations such as drying, freezing, keeping in brine and
other similar operations where their sole purpose is to ensure that the product
remains in good condition during transport and storage;
(b) changes of packaging;
(c) breaking-up or assembly of packages;
(d) washing, cleaning or removal of dust, oxide, oil, paint or other coverings;
(e) ironing or pressing of textiles and textile articles;
(f) simple painting or polishing operations;
(g) husking, partial or total bleaching, polishing or glazing of cereals and rice;
(h) operations to colour or flavour sugar or form sugar lumps;
partial or total milling of sugar insolid form;
(i) peeling, stoning or shelling of fruits, nuts or vegetables;
(j) sharpening, simple grinding or simple cutting;
(k) sifting, screening, sorting, classifying, grading or matching including the
making-up of sets of articles;
(l) simple placing in bottles, cans, flasks, bags, cases or boxes, simple fixing
on cards or boards and all other simple packaging operations;
(m) affixing or printing marks, labels, logos and other like distinguishing
signs on products or their packaging;
(n) simple mixing of products*1, whether or not of different kinds;
(o) simple addition of water, dilution, dehydration or denaturation*2
of products;
(p) simple collection or assembly of parts to constitute a complete or
finished article, or an article falling to be classified as complete or finished
pursuant to Rule 2(a) of the General Rules for the Interpretation of the
Harmonized System; disassembly of products in parts; or
(q) slaughter of animals
*1 For the purpose of this Article, simple mixing of products covers mixing of sugar.
*2 For the purpose of this Article, denaturation covers in particular making
products unfit forhuman consumption by the addition of toxic or foul-tasting
substances.
2. For the purpose of paragraph 1, operations shall be considered simple
if neither special skills nor machines, apparatus or equipment especially
produced or installed are needed for carrying out those operations.
第3.5条 累積
1
一方の締約国の原産品とされる産品は、他方の締約国において他の産品を生産
するための材料として使用される場合には、他方の締約国の原産品とみなす。
2
一方の締約国において非原産材料について行われた生産は、産品が他方の
締約国の原産品であるかどうかを決定するに当たって考慮することができる。
3
1及び2の規定は、他方の締約国において行われた生産が前条1(a)から(q)まで
に規定する一又は二以上 の工程の水準を超えない場合には、適用しない。
4
輸出者は、2に規定する産品に関し、第3.16条2(a)に規定する原産地に関する申告を
完成させるため、附属書三-Cに規定する情報を当該産品についての供給者から
入手しなければならない。
5
4に規定する情報は、当該情報が提供された日から12箇月を超えない期間内に
供給される単一の貨物又は同一の材料についての複数の貨物について適用される。
ARTICLE 3.5 Accumulation
1. A product that qualifies as originating in a Party shall be considered as
originating in the other Party if used as a material in the production of another
product in the other Party.
2. Production carried out in a Party on a non-originating material may be taken
into account for the purpose of determining whether a product is originating in
the other Party.
3. Paragraphs 1 and 2 do not apply if the production carried out in the other Party
does not go beyond one or more of the operations referred to in
subparagraphs 1(a) to (q) of Article 3.4.
4. In order for an exporter to complete the statement on origin referred to in
subparagraph 2(a) of Article 3.16 for a product referred to in paragraph 2,
the exporter shall obtain from its supplier information as provided for in Annex 3-C.
5. The information referred to in paragraph 4 shall apply to a single consignment
or multiple consignments for the same material that is supplied within a period that
does not exceed 12 months from the date on which the information was provided.
第3.6条 許容限度
1
産品の生産において使用される非原産材料が附属書三-Bに定める要件を
満たさない場合において、次のときは、当該産品は、締約国の原産品とみなす。
(a)統一システム(注)の第1類から第49類まで又は第64類から第97類までの
各類に分類される産品については、全ての非原産材料の価額が当該産品の
工場渡しの価額又は本船渡しの価額の10パーセントを超えないとき。
注.この章において言及する統一システムの関税分類番号は、
2017年1月1日に改正された統一システムに基づくものである。
(b)統一システムの第50類から第63類までの各類に分類される産品については、
附属書三-A注釈6から注釈8までに定める許容限度が適用されるとき。
2
1の規定は、産品の生産において使用される非原産材料の価額が、
附属書三-Bに定める要件において特定される非原産材料の最大価額
百分率で表示されるもの)を超える場合には、適用しない。
3
1の規定は、第3.3条に規定する締約国において完全に得られる産品については、
適用しない。附属書三-Bの規定が産品の生産において使用される材料が
完全に得られる産品であることを要求する場合には、1及び2の規定を適用する
ARTICLE 3.6 Tolerances
1. If a non-originating material used in the production of a product does not
satisfy the requirements set out in Annex 3-B, the product shall be considered as
originating in a Party, provided that:
(a) for a product classified under Chapters 1 to 49 or Chapters 64 to 97 of the
Harmonized System*1, the value of all those non-originating materials does not
exceed 10 per cent of the ex-works or free on board price of the product;
1 For greater certainty, the references to the tariff classification number of
the Harmonized System in this Chapter are based on the Harmonized System,
as amended on 1 January 2017.
(b) for a product classified under Chapters 50 to 63 of the Harmonized System,
tolerances apply as stipulated in Notes 6 to 8 of Annex 3-A.
2. Paragraph 1 does not apply if the value of non-originating materials used in
the production of a product exceeds any of the percentages for the maximum value
of non-originating materials as specified in the requirements set out in Annex 3-B.
3. Paragraph 1 does not apply to products wholly obtained in a Party within
the meaning of Article 3.3. Annex 3-B requires that the materials used in the
production of a product are wholly obtained, paragraphs 1 and 2 apply.
第3.7条 原産品としての資格の単位
1
この章の規定の適用上、原産品としての資格の単位は、統一システムに基づいて
産品を分類する場合の基本的な単位とされる特定の産品とする。
2
貨物が統一システムの同一の項に分類される複数の同一の産品から成る場合には、
この章の規定を適用するに当たり、個別の産品ごとに考慮する。
ARTICLE 3.7 Unit of qualification
1. The unit of qualification for the application of the provisions of this Chapter
shall be the particular product which is considered as the basic unit when
classifying the product under the Harmonized System.
2. When a consignment consists of a number of identical products classified
under the same heading of the Harmonized System, each individual product
shall be taken into account when applying the provisions of this Chapter
第3.8条 会計の分離
1
原産材料である代替性のある材料及び非原産材料である代替性のある材料については、
その原産品としての資格を維持するため、保管の期間において、物理的に分離する。
2この条の規定の適用上、「代替性のある材料」とは、種類及び商業上の品質が
同一である材料(同一の技術的及び物理的特性を有するもの)であって、
完成品に組み込まれた後はそれぞれを区別することができないものをいう。
3
1の規定にかかわらず、原産材料である代替性のある材料及び非原産材料である
代替性のある材料については、会計の分離の方法を用いることを条件として、
保管の期間において物理的に分離することなく産品を生産するために
使用することができる。
4
3に規定する会計の分離の方法については、締約国において一般的に認められている
会計原則に基づく在庫管理方式に従って適用する。
5
締約国は、自国の法令に定める条件の下で、会計の分離の方法の使用を当該締約国の
税関当局による事前の許可の対象とすることを要求することができる。
当該締約国の税関当局は、当該許可の運用を監視するものとし、
当該許可を取得した者が会計の分離の方法を不適正に使用する場合又はこの章に定める
他のいずれかの条件を満たさない場合には、当該許可を取り消すことができる。
6会計の分離の方法は、いかなる場合にも、代替性のある材料を物理的に分離していた
ならば原産品としての資格を有したであろう数量を超えて、
当該代替性のある材料が原産品としての資格を有しないことを確保する方法とする
ARTICLE 3.8 Accounting segregation
1. Originating and non-originating fungible materials shall be physically
segregated during storage in order to maintain their originating status.
2. For the purpose of this Article, “fungible materials” means materials that are of the
same kind and commercial quality, with the same technical and physical characteristics,
and which cannot be distinguished from one another once they are incorporated into
the finished product.
3. Notwithstanding paragraph 1, originating and non-originating fungible materials
may be used in the production of a product without being physically segregated
during storage provided that an accounting segregation method is used.
4. The accounting segregation method referred to in paragraph 3 shall be applied
in conformity with an inventory management method under accounting principles
which are generally accepted in the Party
5. A Party may require, under conditions set out in its laws and regulations,
that the use of an accounting segregation method is subject to prior authorisation
by the customs authority of that Party. The customs authority of the Party shall
monitor the use of the authorisation and may withdraw the authorisation if the
holder makes improper use of the accounting segregation method or fails to fulfil
any of the other conditions laid down in this Chapter.
6. The accounting segregation method shall be any method that ensures that
at any time no more materials receive originating status than would be the case
if the materials had been physically segregated.
第3.9条 セット
統一システムの解釈に関する通則3(b)及び(c)の規定に従って関税分類が
決定されるセットは、その全ての 構成要素がこの章の規定に基づく原産品である
場合には、締約国の原産品とする。
セットは、原産品である構成要素及び非原産品である構成要素から成る場合には、
非原産品である構成要素の価額が当該セットの工場渡しの価額又は
本船渡しの価額の15パーセントを超えないことを条件として、
当該セット全体として締約国の原産品とする。
ARTICLE 3.9 Sets
A set, classified pursuant to Rules 3(b) and (c) of the
General Rules for the Interpretation of the Harmonized System, shall be considered as
originating in a Party when all of its components are originating under this Chapter.
Where the set is composed of originating and non-originating components, it shall as a
whole be considered as originating in a Party, provided that the value of the non-originating components does not exceed 15 per cent of the ex-works or free on board price of the set
第3.10条 変更の禁止
1
輸入締約国において国内使用のために申告される原産品については、
輸出の後、かつ、国内使用のために申告される前に、変更してはならず、
何らかの改変を行ってはならず、並びに当該原産品を良好な状態に保存するために
必要な工程及びマーク、ラベル、封印その他書類を付し、又は施す工程(輸入締約国の
特定の国内的な要件の遵守を確保するためのもの)以外の工程を行ってはならない。
2
産品の蔵置又は展示は、当該産品が第三国において税関の監視の下に置かれていること
を条件として、当該第三国において行うことができる。
3
貨物の分割は、当該分割が輸出者によって又は輸出者の責任の下で行われる場合には、
当該貨物が第三国の税関の監視の下に置かれていることを条件として、
当該第三国において行うことができる。ただし、この3の規定は、
次節の規定の適用を妨げるものではない。
4
輸入締約国の税関当局は、1から3までの規定が遵守されているかどうかについて
疑義がある場合には、輸入者に対し、遵守の証拠であって何らかの方法によるもの
(船荷証券等の契約上の運送書類、事実関係の又は具体的な証拠(包装の表示又は
包装に付された番号に基づくもの)、産品自体に関連する証拠等)を提供するよう
要求することができる。
ARTICLE 3.10 Non-alteration
1. An originating product declared for home use in the importing Party shall not have,
after exportation and prior to being declared for home use, been altered, transformed
in any way or subjected to operations other than to preserve them in good condition or
than adding or affixing marks, labels, seals or any other documentation to ensure
compliance with specific domestic requirements of the importing Party.
2. Storage or exhibition of a product may take place in a third country provided that it
remains under customs supervision in that third country.
3. Without prejudice to Section B, the splitting of consignments may take place in a third
country if it is carried out by the exporter or under its responsibility and provided that
they remain under customs supervision in that third country.
4. In case of doubt as to whether the requirements provided for in paragraphs 1 to 3 are
complied with, the customs authority of the importing Party may request the importer to
provide evidence of compliance, which may be given by any means, including contractual
transport documents such as bills of lading or factual or concrete evidence based on
marking or numbering of packages or any evidence related to the product itself.
第3.11条 返送される産品
締約国から第三国に輸出された当該締約国の原産品が当該締約国に返送された場合には、
当該原産品については、非原産品とみなす。ただし、当該締約国の税関当局に対し、
その返送された原産品について次の(a)及び(b)の要件が満たされていると当該税関当局が
認めるに足りる十分な立証が行われる場合は、この限りでない。
(a)輸出された当該締約国の原産品と同一のものであること。
(b)当該第三国にある間又は輸出のための輸送中に、当該返送された原産品を
良好な状態に保存するために必要な工程以外の工程が行われなかったこと
ARTICLE 3.11 Returning products
If an originating product of a Party exported from that Party to a third country returns to
that Party, it shall be considered as non-originating unless it can be demonstrated to the
satisfaction of the customs authority of that Party that the returning product:
(a) is the same as that exported; and
(b) has not undergone any operation other than that necessary to preserve it
in good condition while in that third country or while being exported.
第3.12条 附属品、予備部品、工具及び解説資料その他の資料
1
附属品、予備部品、工具及び解説資料その他の資料は、次の場合には、
この条の規定の適用の対象となる。
(a)附属品、予備部品、工具及び解説資料その他の資料が、産品に含まれるもの
として分類され、及び当該産品と共に納入されており、並びにその仕入書が
当該産品の仕入書と別立てにされていない場合
(b)附属品、予備部品、工具及び解説資料その他の資料の種類、数量及び価額が
産品について慣習的なものである場合
2
産品が完全に得られたものであるかどうか又は産品が附属書三-Bに定める
生産工程の要件若しくは関税分類の変更の要件を満たすかどうかを決定するに当たり、
附属品、予備部品、工具及び解説資料その他の資料については、考慮しない。
3
産品が附属書三-Bに定める価額の要件を満たすかどうかを決定するに当たり、
当該産品に価額の要件を適用するための算定において、附属品、予備部品、工具及び
解説資料その他の資料の価額を場合に応じて原産材料又は非原産材料として考慮する。
4
産品の附属品、予備部品、工具及び解説資料その他の資料は、これらと共に納入される
当該産品の原産品としての資格と同一の資格を有する。
ARTICLE 3.12 Accessories, spare parts, tools and instructional or other information materials
1. For the purposes of this Article, accessories, spare parts, tools and instructional or
other information materials are covered if:
(a) the accessories, spare parts, tools and instructional or other information
materials are classified and delivered with, but not invoiced separately from,
the product; and
(b) the types, quantities and value of the accessories, spare parts, tools and
instructional or other information materials are customary for that product.
2. In determining whether a product is wholly obtained, or satisfies a production
process or change in tariff classification requirement as set out in Annex 3-B,
accessories, spare parts, tools and instructional or other information materials
shall be disregarded.
3. In determining whether a product meets a value requirement set out in Annex 3-B,
the value of accessories, spare parts, tools and instructional or other information
materials shall be taken into account as originating or non-originating materials,
as the case may be, in the calculation for the purpose of the application of the value
requirement to the product.
4. A product’s accessories, spare parts, tools and instructional or other information
materials shall have the originating status of the product with which they are delivered.
第3.13条 中立的な要素
産品が締約国の原産品であるかどうかを決定するに当たり、
次に掲げる要素の原産品としての資格については、決定する必要はないものとする。
(a)燃料、エネルギー、触媒及び溶剤
(b)当該産品の試験又は検査に使用される設備、装置及び備品
(c)手袋、眼鏡、履物、衣類並びに安全のための設備及び備品
(d)機械、工具、ダイス及び鋳型
(e)設備及び建物の維持のために使用される予備部品及び材料
(f)生産において使用され、又は設備及び建物の稼働のために使用される潤滑油、
グリース、コンパウンド材その他の材料
(g)産品に組み込まれない他の材料であって、当該産品の生産における使用が
当該生産の一部であると合理的に証明することができるもの
ARTICLE 3.13 Neutral elements
In order to determine whether a product is originating in a Party, it shall not be necessary to
determine the originating status of the following elements:
(a) fuel, energy, catalysts and solvents;
(b) equipment, devices and supplies used to test or inspect the product;
(c) gloves, glasses, footwear, clothing, safety equipment and supplies;
(d) machines, tools, dies and moulds;
(e) spare parts and materials used in the maintenance of equipment
and buildings;
(f) lubricants, greases, compounding materials and other materials used in
production or used to operate equipment and buildings; and
(g) any other material that is not incorporated into the product but the
use of which in the production of the product can reasonably be demonstrated
to be a part of that production.
第3.14条 輸送用のこん包材料及びこん包容器
輸送中の産品を保護するために使用される輸送用のこん包材料及びこん包容器に
ついては、当該産品の原産品としての資格を決定するに当たって考慮しない。
ARTICLE 3.14 Packing materials and containers for shipment
Packing materials and containers for shipment that are used to protect a
product during transportation shall be disregarded in determining the
originating status of a product.
第3.15条 小売用の包装材料及び包装容器
1
産品を小売用に包装するための包装材料及び包装容器については、
当該産品に含まれるものとして分類される場合には、当該産品の生産において
使用された全ての非原産材料が附属書三-Bに定める該当する
関税分類の変更若しくは生産工程を行ったかどうか又は当該産品が
完全に得られたものであるかどうかを決定するに当たって考慮しない。
2
産品が附属書三-Bに定める価額の要件の対象となる場合において、
当該産品を小売用に包装するための包装材料及び包装容器が当該産品に含まれる
ものとして分類されるときは、
当該産品に価額の要件を適用するための算定に当たり、当該包装材料及び
包装容器の価額を場合に応じて原産材料又は非原産材料として考慮する。
ARTICLE 3.15 Packing materials and containers for shipment
1. Packaging materials and containers in which a product is packaged for retail sale,
if classified with the product, shall be disregarded in determining whether all the
non-originating materials used in the production of the product have undergone
the applicable change in tariff classification or a production process set out in
Annex 3-B or whether the product is wholly obtained.
2. If a product is subject to a value requirement set out in Annex 3-B,
the value of the packaging materials and containers in which the product is packaged
for retail sale, if classified with the product, shall be taken into account as originating
or non-originating, as the case may be, in the calculation for the purpose of application
of the value requirement to the product.
第3.16条 関税上の特恵待遇の要求
1
輸入締約国は、輸入に際し、輸入者による他方の締約国の原産品についての
関税上の特恵待遇の要求に基づき、当該原産品について関税上の特恵待遇を与える。
輸入者は、関税上の特恵待遇の要求の正確性及びこの章に定める要件の遵守について
責任を負う。
2
関税上の特恵待遇の要求は、次のいずれかに基づくものとする。
(a)産品が原産品であることについての輸出者によって作成された原産地に関する申告
(b)産品が原産品であることについての輸入者の知識
3
関税上の特恵待遇の要求及び2(a)又は (b)に定めるその根拠は、
輸入締約国の法令に従って、税関への輸入申告に含まれるものとする。
輸入締約国の税関当局は、輸入者に対し、産品がこの章に定める要件を満たすことの
説明を当該輸入者が提供することができる範囲において、
税関への輸入申告の一部として、又は当該輸入申告に添付して、
当該説明を行うよう要求することができる。
4
2(a)に規定する原産地に関する申告に基づいて関税上の特恵待遇の要求を行った
輸入者は、当該原産地に関する申告を保管し、及び輸入締約国の税関当局から
要求された場合には、当該税関当局に対してその写しを提供する。
5
2から4までの規定は、第3.20条の規定に該当する場合には、適用しない。
ARTICLE 3.16 Claim for preferential tariff treatment
1. The importing Party shall, on importation, grant preferential tariff treatment
to a product originating in the other Party on the basis of a claim by the importer
for preferential tariff treatment.
The importer shall be responsible for the correctness of the claim for preferential
tariff treatment and compliance with the requirements provided for in this Chapter.
2. A claim for preferential tariff treatment shall be based on:
(a) a statement on origin that the product is originating made out by the
exporter; or
(b) the importer’s knowledge that the product is originating.
3. A claim for preferential tariff treatment and its basis as referred to in
subparagraph 2(a) or (b) shall be included in the customs import declaration in
accordance with the laws and regulations of the importing Party.
The customs authority of the importing Party may request, to the extent that the
importer can provide such explanation, the importer to provide an explanation,
as part of the customs import declaration or accompanying it, that the product
satisfies the requirements of this Chapter.
4. The importer making a claim for preferential tariff treatment based on a
statement on origin referred to in subparagraph 2(a) shall keep the statement on
origin and, when required by the customs authority of the importing Party,
provide a copy thereof to that authority.
5. Paragraphs 2 to 4 do not apply in the cases specified in Article 3.20.
第3.17条 原産地に関する申告
1
原産地に関する申告については、産品が原産品であることを示す情報
(当該産品の生産において使用された材料の原産品としての資格に関する情報を含む。)
に基づいて当該産品の輸出者が作成することができる。
輸出者は、原産地に関する申告及び提供する当該情報の正確性について責任を負う。
2
原産地に関する申告については、附属書三-Dに規定する申告文のうち
一の言語によるものを用いて、仕入書その他の商業上の文書(原産品について特定する
ことができるよう十分詳細に説明するもの)上に作成する。
輸入締約国は、輸入者に対して原産地に関する申告の翻訳文を提供するよう
要求してはならない。
3
輸入締約国の税関当局は、原産地に関する申告における軽微な誤り若しくは
表現の相違を理由として、又は仕入書が第三国において発給されたことのみを
理由として、関税上の特恵待遇の要求を否認してはならない。
4
原産地に関する申告は、その作成の日から12箇月間有効なものとする。
5
原産地に関する申告は、次のいずれかの輸送に適用することができる。
(a)締約国に輸入される1又は2以上の産品の1回限りの輸送
(b)締約国に輸入される同一の産品の2回以上の輸送
(原産地に関する申告に記載する12箇月を超えない期間内に行われるもの)
6
統一システムの解釈に関する通則2(a)に規定する組み立ててないか又は
分解してある産品であって、統一システムの第15部から第21部までに
該当するものが輸入者の要求により複数回に分けて輸入される場合には、
当該産品についての単一の原産地に関する申告については、
輸入締約国の税関当局が定める条件に従って使用することができる。
ARTICLE 3.17 Statement on origin
1. A statement on origin may be made out by an exporter of a product on the
basis of information demonstrating that the product is originating,
including information on the originating status of materials used in the production
of the product. The exporter is responsible for the correctness of the statement on
origin and of the information provided.
2. A statement on origin shall be made out using one of the linguistic versions of
the text set out in Annex 3-D on an invoice or on any other commercial document
that describes the originating product in sufficient detail to enable its identification.
The importing Party shall not require the importer to submit a translation of the
statement on origin.
3. The customs authority of the importing Party shall not reject a claim for preferential
tariff treatment due to minor errors or discrepancies in the statement on origin or for
the sole reason that an invoice was issued in a third country.
4. A statement on origin shall be valid for 12 months from the date it was made out.
5. A statement on origin may apply to:
(a) a single shipment of one or more products imported into a Party; or
(b) multiple shipments of identical products imported into a Party within
any period specified in the statement on origin not exceeding 12 months.
6. If, on request of the importer, unassembled or disassembled products within the
meaning of Rule 2(a) of the General Rules for the Interpretation of the Harmonized System
falling within Sections XV to XXI of the Harmonized System are imported by instalments,
a single statement on origin for such products may be used in accordance with the
requirements laid down by the customs authority of the importing Party.
第3.18条 輸入者の知識
産品が輸出締約国の原産品であるという輸入者の知識は、
当該産品が原産品であること及びこの章に定める要件を満たすことを
示す情報に基づくものとする。
ARTICLE 3.18 Importer’s knowledge
The importer’s knowledge that a product is originating in the exporting Party shall be
based on information demonstrating that the product is originating and satisfies the
requirements provided for in this Chapter.
第3.19条 記録の保管に関する義務
1
輸入締約国に輸入される産品について関税上の特恵待遇の要求を行った輸入者は、
当該産品の輸入の日の後少なくとも三年間、次に掲げるものを保管する。
(a)当該関税上の特恵待遇の要求が原産地に関する申告に基づくもの
である場合には、輸出者によって作成された当該原産地に関する申告
(b)当該関税上の特恵待遇の要求が輸入者の知識に基づくものである場合には、
当該産品が原産品としての資格を得るための要件を満たすことを示す全ての記録
2
原産地に関する申告を作成した輸出者は、当該原産地に関する申告を作成した後
少なくとも四年間、当該原産地に関する申告の写し及び産品が原産品としての資格を
得るための要件を満たすことを示す他の全ての記録を保管する。
3
この条の規定に従って保管する記録は、電子的な様式で保管することができる。
4
1から3までの規定は、次条の規定に該当する場合には、適用しない。
ARTICLE 3.19 Record keeping requirements
1. An importer making a claim for preferential tariff treatment for a product
imported into the importing Party shall, for a minimum of three years after the date of
importation of the product,keep:
(a) if the claim was based on a statement on origin, the statement
on origin made out by the exporter; or
(b) if the claim was based on the importer’s knowledge, all records demonstrating
that the product satisfies the requirements to obtain originating status.
2. An exporter who has made out a statement on origin shall, for a minimum of
four years after the making out of that statement on origin, keep a copy of the statement
on origin and all other records demonstrating that the product satisfies the requirements
to obtain originating status.
3. The records to be kept in accordance with this Article may be held in electronic format.
4. Paragraphs 1 to 3 do not apply in the cases specified in Article 3.20.
第3.20条 小型貨物及び免除
1
私人である者から私人である者に対して小包として送付される産品又は
旅行者の手荷物の一部を構成する産品は、原産品として認める。
ただし、当該産品が、貿易により輸入されるものでないこと(注)
及びこの章に定める要件を満たすものとして申告されたものであることを条件とし、
かつ、その申告の真実性について疑義がない場合に限る。
注.不定期の輸入であって、受領者若しくは旅行者又はこれらの家族の個人的な使用の
ための産品によってのみ構成されるものは、商業的目的のものでないことが当該産品
の性質及び数量から明らかである場合には、貿易による輸入とみなしてはならない
2
1に規定する産品の価額の総額は、次に掲げる額を超えてはならない。
ただし、その輸入が原産地に関する申告に係る義務を回避することを目的として
別個に行われたと合理的に認め得る輸入の一部を構成しないことを条件とする。
(a)欧州連合については、小包の場合には500ユーロ又は旅行者の手荷物の
一部を構成する産品の場合には1200ユーロ。
欧州連合構成国の他の通貨について用いられる額については、ユーロで表示される
額に対する当該通貨による各年の10月の最初の就業日における相当額とする。
当該相当額については、当該就業日に欧州中央銀行によって公表される額とし
(ただし、各年の10月15日までに欧州委員会に対して異なる額が
通報される場合を除く。)、及び翌年の一月一日から適用する。
欧州委員会は、日本国に対して関連する額を通報する。
(b)日本国については、十万円又は日本国が設定する額
3
各締約国は、輸入締約国が第3.16条2に規定する関税上の特恵待遇の要求に関する
要件を免除した産品の輸入について、当該関税上の特恵待遇の要求の根拠を求めない
ことを定めることができる。
ARTICLE 3.20 Small consignments and waivers
1. Products sent as small packages from private persons to private persons or
forming part of travellers’ personal luggage shall be admitted as originating products
provided that such products are not imported by way of trade*1, have been declared
as satisfying the requirements of this Chapter and if there is no doubt as to the veracity
of such a declaration.
*1 The imports which are occasional and consist solely of products for the personal
use of the recipients or travellers or their families shall not be considered as imports
by way of trade if it is evident from the nature and quantity of the products that no
commercial purpose is in view.
2. Provided that the importation does not form part of importations that may reasonably be
considered to have been made separately for the purpose of avoiding the requirement for a
statement on origin, the total value of the products referred to in paragraph 1 shall not exceed:
(a) for the European Union, 500 euros in the case of small packages or
1,200 euros in the case of products forming part of travellers’ personal luggage.
The amounts to be used in other currency of a Member State of the European Union
shall be the equivalent in that currency of the amounts expressed in euro as at the
first working day of October of each year. The amounts shall be those published
for that day by the European Central Bank, unless a different amount is
communicated to the European Commission by 15 October of each year, and shall
apply from 1 January of the following year. The European Commission shall notify
Japan of the relevant amounts.
(b) for Japan, 100,000 yen or such amount as Japan may establish.
3. Each Party may provide that the basis for the claim as referred to in paragraph 2 of
Article 3.16 shall not be required for an importation of a product for which the importing
Party has waived the requirements.
第3.21条 原産品であるかどうかについての確認
1
輸入締約国の税関当局は、自国に輸入された産品が他方の締約国の原産品であるか
どうか又はこの章に定める他の要件を満たすかどうかを確認するため、
第3.16条に規定する関税上の特恵待遇の要求を行った輸入者に対して情報の提供を要求
することにより、危険性を評価する方法(無作為抽出を含む。)に基づく確認を
行うことができる。
輸入締約国の税関当局は、税関への輸入申告の時、産品の引取りの前又は産品の
引取りの後に確認を行うことができる。
2
1の規定に従って要求される情報には、次に掲げる事項以外の事項を含めてはならない。
(a)原産地に関する申告が第3.16条2(a)に規定する関税上の特恵待遇の
要求の根拠である場合には、 当該原産地に関する申告
(b)産品の統一システムの関税分類番号及び用いられた原産性の基準
(c)生産工程についての簡潔な記載
(d)原産性の基準が特定の生産工程に基づくものである場合には、
当該生産工程についての具体的な記載
(e)該当する場合には、生産工程において使用された原産材料及び
非原産材料についての記載
(f)原産性の基準が「完全に得られるものであること」である場合には、
該当する区分(収穫、採掘、漁ろう、生産された場所等)
(g)原産性の基準が価額方式に基づくものである場合には、
産品の価額及び生産において使用された全ての非原産材料又は価額の要件の
遵守を確保するために適当なときは生産において使用された原産材料の価額
(h)原産性の基準が重量に基づくものである場合には、
産品の重量及び産品に使用された関連する非原産材料又は重量の要件の遵守を
確保するために適当なときは産品に使用された原産材料の重量
(i)原産性の基準が関税分類の変更に基づくものである場合には、
全ての非原産材料の一覧表であって、当該非原産材料の統一システムの
関税分類番号(原産性の基準に基づく2桁番号、4桁番号又は6桁番号の様式に
よるもの)を含むもの
(j)第3.10条に規定する変更の禁止に関する規定の遵守に関連する情報
3
輸入者は、要求された情報を提供する場合には、確認の目的に関連すると認める
他の情報を追加することができる。
4
輸入者は、輸入締約国の税関当局に対し、関税上の特恵待遇の要求が
第3.16条2(a)に規定する原産地に関する申告に基づくものである場合において、
要求された情報がその全てについて又は1若しくは2以上のデータの要素に関連して
輸出者から直接提供され得るときは、その旨を通報する。
5
関税上の特恵待遇の要求が第3.16条2(b)に規定する輸入者の知識に基づくものである
場合において、確認を行う輸入締約国の税関当局が、1の規定に従って情報の提供を
最初に要求した後、産品の原産品としての資格を確認するために追加の情報が必要で
あると認めるときは、当該税関当局は、輸入者に対して情報の提供を
要求することができる。
当該税関当局は、適当な場合には、輸入者に対して特定の文書及び情報の提供を
要求することができる。
6
輸入締約国の税関当局は、関係する産品について確認の結果が出るまでの間関税上の
特恵待遇を与える ことを停止することを決定する場合には、
適当な予防措置(担保を含む。)に従うことを条件として、
輸入者に対して当該産品の引取りを提案する。
関税上の特恵待遇の停止については、当該産品の原産品としての資格又はこの章に
定める他の要件が満たされていることが輸入締約国の税関当局によって確認された
後できる限り速やかに解除する。
ARTICLE 3.21 Verification
1. For the purposes of verifying whether a product imported into a Party is originating
in the other Party or whether the other requirements of this Chapter are satisfied,
the customs authority of the importing Party may conduct a verification based on
risk assessment methods, which may include random selection, by means of a request
for information from the importer who made the claim referred to in Article 3.16.
The customs authority of the importing Party may conduct a verification either at the
time of the customs import declaration, before the release of products, or after the
release of the products.
2. The information requested pursuant to paragraph 1 shall cover no more than the
following elements:
(a) if a statement on origin was the basis of the claim referred to in
subparagraph 2(a) of Article 3.16, that statement on origin;
(b) the tariff classification number of the product under the
Harmonized System and origin criteria used;
(c) a brief description of the production process;
(d) if the origin criterion was based on a specific production process,
a specific description of that process;
(e) if applicable, a description of the originating and non-originating
materials used in the production process;
(f) if the origin criterion was “wholly obtained”, the applicable category
(such as harvesting,mining, fishing and place of production);
(g) if the origin criterion was based on a value method, the value of the
product as well as thevalue of all the non-originating or, as appropriate to
establish compliance with the value requirement, originating materials
used in the production;
(h) if the origin criterion was based on weight, the weight of the product
as well as the weight of the relevant non-originating or, as appropriate to
establish compliance with the weight requirement, originating materials
used in the product;
(i) if the origin criterion was based on a change in tariff classification,
a list of all the non-originating materials including their tariff classification
number under the Harmonized System (in two-, four- or six-digit format
depending on the origin criteria); or
(j) the information relating to the compliance with the provision on
non-alteration referred to in Article 3.10.
3. When providing the requested information, the importer may add any
other information that it considers relevant for the purpose of verification.
4. If the claim for preferential tariff treatment was based on a statement on
origin referred to in subparagraph 2(a) of Article 3.16, the importer shall
inform the customs authority of the importing Party when the requested
information may be provided in full or in relation to one or more data
elements by the exporter directly.
5. If the claim for preferential tariff treatment was based on the importer’s
knowledge referred to in subparagraph 2(b) of Article 3.16, after having first
requested information in accordance with paragraph 1 of this Article, the customs
authority of the importing Party conducting the verification may request information
from the importer if that customs authority considers that additional information is
necessary in order to verify the originating status of the product.
The customs authority of the importing Party may request the importer for
specific documentation and information, if appropriate.
6. If the customs authority of the importing Party decides to suspend the granting
of preferential tariff treatment to the product concerned while awaiting the results
of the verification, release of the product shall be offered to the importer subject to
appropriate precautionary measures including guarantees.
Any suspension of preferential tariff treatment shall be terminated as soon as possible
after the originating status of the product concerned or the fulfilment of the other
requirements of this Chapter has been ascertained by the customs authority of the
importing Party.
第3.22条 運用上の協力
1
両締約国は、この章の規定の適正な適用を確保するため、
産品が原産品であるかどうか及びこの章に定める他の要件を遵守しているかどうか
を確認するに当たり、各締約国の税関当局を通じて協力する。
2
関税上の特恵待遇の要求が第3.16条2に規定する原産地に関する申告に基づくもの
である場合において、確認を行う輸入締約国の税関当局が、前条1の規定に従って
情報の提供を最初に要求した後、産品の原産品としての資格を確認するために
追加の情報が必要であると認めるときは、当該税関当局は、更に、当該産品の
輸入の後二年以内に輸出締約国の税関当局からの情報の提供を要請することができる。
当該情報の提供の要請においては、次に掲げる情報を含めるべきである。
(a)原産地に関する申告
(b)当該要請を送付する税関当局を特定する事項
(c)輸出者の氏名又は名称
(d)確認の対象及び範囲
(e)該当する場合には、関連する文書
輸入締約国の税関当局は、輸出締約国の税関当局に対し、当該情報に加えて、
適当な場合には、特定の文書及び情報の提供を要請することができる。
3
輸出締約国の税関当局は、自国の法令に従い、記録を検討するため及び産品の
生産において使用された設備を視察するために、証拠の請求を通じて文書を要請し、
又は輸出者の施設を訪問することによって行う審査を要請することができる。
4
2に規定する要請を受領した輸出締約国の税関当局は、輸入締約国の税関当局に
対して次に掲げる情報を提供する。ただし、この4の規定は、5の規定の適用を
妨げるものではない。
(a)入手可能な場合には、要請された文書
(b)産品の原産品としての資格についての意見
(c)審査の対象となっている産品についての記載及び
この章の規定の適用に関連する関税分類
(d)産品の原産品としての資格を裏付けるために十分な
生産工程についての記載及び説明
(e)実施された審査の方法についての情報
(f)適当な場合には、裏付けとなる文書
5
輸出締約国の税関当局は、輸出者が4に規定する情報を秘密のものと認める
場合には、当該情報を輸入締約国の税関当局に提供してはならない。
6
一方の締約国は、他方の締約国に対し、自国の税関当局の連絡先の詳細
(郵便用宛名及び電子メールアドレス並びに電話番号及びファクシミリ番号を含む。)
を通報し、及びこれらの情報に関する変更を当該変更の日の後30日以内に通報する
ARTICLE 3.22 Administrative cooperation
1. In order to ensure the proper application of this Chapter, the Parties shall
cooperate, through the customs authority of each Party, in verifying whether a
product is originating and in compliance with the other requirements provided
for in this Chapter.
2. If the claim for preferential tariff treatment was based on a statement on origin
referred to in subparagraph 2(a) of Article 3.16, after having first requested
information in accordance with paragraph 1 of Article 3.21, the customs authority
of the importing Party conducting the verification may also request information
from the customs authority of the exporting Party within a period of two years after
the importation of the products if the customs authority of the importing Party
conducting the verification considers that additional information is necessary
in order to verify the originating status of the product. The request for information
should include the following information:
(a) the statement on origin;
(b) the identity of the customs authority issuing the request;
(c) the name of the exporter;
(d) the subject and scope of the verification; and
(e) if applicable, any relevant documentation.
In addition to this information, the customs authority of the importing Party
may request the customs authority of the exporting Party for specific
documentation and information, where appropriate.
3. The customs authority of the exporting Party may, in accordance with its laws
and regulations, request documentation or examination by calling for any evidence
or by visiting the premises of the exporter to review records and observe the
facilities used in the production of the product.
4. Without prejudice to paragraph 5, the customs authority of the exporting Party
receiving the request referred to in paragraph 2 shall provide the customs authority
of the importing Party withthe following information:
(a) the requested documentation, where available;
(b) an opinion on the originating status of the product;
(c) the description of the product subject to examination and
the tariff classification relevant to the application of this Chapter;
(d) a description and explanation of the production process sufficient to
support the originating status of the product;
(e) information on the manner in which the examination was conducted; and
(f) supporting documentation, if appropriate.
5. The customs authority of the exporting Party shall not provide the information
referred to in paragraph 4 to the customs authority of the importing Party if that
information is deemed confidential by the exporter.
6. Each Party shall notify the other Party of the contact details, including postal
and email addresses, and telephone and facsimile numbers of the customs authorities
and shall notify the other Party of any modification regarding such information
within 30 days after the date of the modification.
第3.23条 不正行為の防止に関する相互支援
両締約国は、この章の規定に対する違反の疑いがある場合には、
税関相互支援協定に従って相互に支援を行う。
ARTICLE 3.23 Mutual assistance in the fight against fraud
In case of a suspected breach of the provisions of this Chapter, the Parties shall provide
each other with mutual assistance, in accordance with the CMAA.
第3.24条 関税上の特恵待遇の否認
1
輸入締約国の税関当局は、次のいずれかの場合には、関税上の特恵待遇を与えない
ことができる。ただし、この1の規定は、3の規定の適用を妨げるものではない。
(a)第3.21条1の規定に基づく情報の提供の要求が行われた日の後
3箇月以内に、
(i)回答がない場合
(ii) 関税上の特恵待遇の要求が第3.16条2に規定する輸入者の知識に
基づくものである場合において、提供された情報が、
産品が原産品であることを確認するために十分でないとき。
(b)第3.21条5の規定に基づいて情報の提供の要求が行われた日の後
3箇月以内に、
(i)回答がない場合
(ii)提供された情報が、産品が原産品であることを確認するために
十分でない場合
(c)第3.22条2の規定に基づいて情報の提供の要請が行われた日の後
10箇月以内に、
(i)回答がない場合
(ii)提供された情報が、産品が原産品であることを確認するために
十分でない場合
(d)前条の規定に基づく支援を事前に要請した後の相互に合意した期間内に、
第3.16条1に規定する関税上の特恵待遇の要求の対象となっている
産品に関して、
(i)輸出締約国の税関当局が支援を行わなかった場合
(ii)支援の結果が、当該産品が原産品であることを確認するために
十分でない場合
2
輸入締約国の税関当局は、輸入者が産品について関税上の特恵待遇を要求する
場合において、当該輸入者がこの章に定める要件(当該産品の原産品としての資格に
関連するものを除く。)を満たさないときは、当該産品に関税上の特恵待遇を
与えないことができる。
3
輸入締約国の税関当局は、輸出締約国の税関当局が第3.22条4(b)の規定に従って
産品の原産品としての資格を確認する意見を提供した場合において、
輸入締約国の税関当局が1の規定に従って関税上の特恵待遇を与えないことを正当と
する十分な根拠があるときは、輸出締約国の税関当局に対し、当該意見を受領した日の
後2箇月以内に、関税上の特恵待遇を与えない意思を通報する。
その通報が行われた場合において、締約国の要請があったときは、
当該通報が行われた日の後3箇月以内に協議を行う。当該協議の期間は、
個々の場合に応じて両締約国間の相互の合意により延長することができる。
当該協議は、第22.3条の規定に基づいて設置される原産地規則及び税関に
関連する事項に関する専門委員会が定める 手続に従って行うことができる。
輸入締約国の税関当局は、当該協議の期間が満了した時に、関税上の特恵待遇を
与えないことを正当とする十分な根拠のみに基づき、及び輸入者に意見を述べる権利を
与えた後に、関税上の特恵待遇を与えないことができる。
ARTICLE 3.24 Denial of preferential tariff treatment
1. Without prejudice to paragraph 3, the customs authority of the importing Party
may deny preferential tariff treatment, if:
(a) within three months after the date of the request for information
pursuant to paragraph 1 of Article 3.21:
(i) no reply is provided; or
(ii) if the claim for preferential tariff treatment was based on the
importer’s knowledge as referred to in subparagraph 2(b) of Article 3.16,
the information provided is inadequate to confirm that the product is originating;
(b) within three months after the date of the request for information
pursuant to paragraph 5 of Article 3.21:
(i) no reply is provided; or
(ii) the information provided is inadequate to confirm that
the product is originating;
(c) within 10 months after the date of the request for information
pursuant to paragraph 2 of Article 3.22:
(i) no reply is provided; or
(ii) the information provided is inadequate to confirm that the
product is originating; or
(d) following a prior request for assistance pursuant to Article 3.23 and
within a mutually agreed period, in respect of products which have been
the subject of a claim as referred to in paragraph 1 of Article 3.16:
(i) the customs authority of the exporting Party fails to provide
the assistance; or
(ii) the result of that assistance is inadequate to confirm that
the product is originating.
2. The customs authority of the importing Party may deny preferential tariff treatment
to a product for which an importer claims preferential tariff treatment where the
importer fails to comply with requirements of this Chapter other than those relating to
the originating status of the products.
3. If the customs authority of the importing Party has sufficient justification to deny
preferential tariff treatment under paragraph 1, in cases where the customs authority
of the exporting Party has provided an opinion pursuant to subparagraph 4(b) of
Article 3.22 confirming the originating status of the products, the customs authority
of the importing Party shall notify the customs authority of the exporting Party of its
intention to deny the preferential tariff treatment within two months after the date of
receipt of that opinion.
If such notification is made, consultations shall be held on request of a Party,
within three months after the date of the notification.
The period for consultation may be extended on a case by case basis by mutual
agreement between the Parties.
The consultation may take place in accordance with the procedure set out by the
Committee on Rules of Origin and Customs-Related Matters established pursuant
to Article 22.3.
Upon the expiry of the period for consultation, the customs authority
of the importing Party may deny the preferential tariff treatment solely on the basis
of sufficient justification and after having granted the importer the right to be heard.
第3.25条 秘密の取扱い
1
一方の締約国は、この章の規定に従って他方の締約国から自国に提供される全ての
情報の秘密を自国の法令に従って保持するものとし、当該情報を開示から保護する。
2
輸入締約国の当局がこの章の規定に従って入手した情報については、
この章の規定の実施のために、当該当局のみが使用することができる。
3
この章に別段の定めがある場合を除くほか、輸出締約国の税関当局又は輸入締約国の
税関当局が第3.21条及び第3.22条の規定の適用により輸出者から入手した
業務上の秘密の情報は、開示してはならない。
4
輸入締約国は、自国の税関当局がこの章の規定に従って入手した情報については、
裁判所又は裁判官の行う刑事手続において使用してはならない。
ただし、輸出締約国が自国の法令に基づき当該情報の使用の許可を与えた場合は、
この限りでない。
ARTICLE 3.25 Confidentiality
1. Each Party shall maintain, in accordance with its laws and regulations, the
confidentiality of any information provided to it by the other Party pursuant to
this Chapter, and shall protect that information from disclosure
2. Information obtained by the authorities of the importing Party pursuant to
this Chapter may only be used by those authorities for the purposes of this Chapter.
3. Confidential business information obtained from the exporter by the customs
authority of the exporting Party or of the importing Party through the application of
Articles 3.21 and 3.22 shall not be disclosed, unless otherwise provided for in this Chapter.
4. Information obtained by the customs authority of the importing Party pursuant to
this Chapter shall not be used by the importing Party in any criminal proceedings
carried out by a court or a judge, unless permission to use such information is
granted by the exporting Party in accordance with its laws and regulations.
第3.26条 行政上の措置及び制裁
各締約国は、産品について関税上の特恵待遇を得るために提供された文書であって
不正確な情報を含むものを作成し、又は作成させた者(第3.19条に定める義務を遵守
していない者又は第3.22条3に規定する証拠を提供せず、若しくは同条3に規定する
訪問を拒否する者に限る。)に対し、自国の法令に従って行政上の措置をとり、
及び適当な場合には制裁を科する
ARTICLE 3.26 Administrative measures and sanctions
Each Party shall impose administrative measures and, where appropriate, sanctions,
in accordance with its laws and regulations, on any person who draws up a document,
or causes a document to be drawn up, which contains incorrect information provided for
the purpose of obtaining preferential tariff treatment for a product, who does not comply
with the requirements set out in Article 3.19, or who does not provide the evidence or
refuses the visit referred to in paragraph 3 of Article 3.22.
第3.27条 セウタ及びメリリャへのこの章の規定の適用
1
この章の規定の適用上、欧州連合については、「締約国」には、
セウタ及びメリリャを含まない。
2
日本国の原産品については、セウタ又はメリリャに輸入される場合には、
全ての事項に関し、この協定の下で、スペイン王国及びポルトガル共和国の
欧州共同体への加盟に関する条約の議定書二に基づき欧州連合の関税領域の原産品に
ついて適用される税関における取扱いと同一の税関における取扱いを受ける。
日本国は、この協定の対象となる産品であってセウタ及びメリリャの原産品で
あるものの輸入について、この協定に基づき、欧州連合から輸入される産品であって
欧州連合の原産品であるものについて適用される税関における取扱いと同一の税関に
おける取扱いを適用する。
3
この章の規定に基づく原産地規則及び原産地手続は、日本国からセウタ及びメリリャに
輸出される産品並びにセウタ及びメリリャから日本国に輸出される産品について準用する。
4
第3.5条の規定は、欧州連合、日本国並びにセウタ及びメリリャの間の産品の輸入及び
輸出について適用する。
5
セウタ及びメリリャは、単一の領域とみなす。
6
スペイン王国の税関当局は、セウタ及びメリリャにおけるこの条の規定の適用に
関する責任を負う。
ARTICLE 3.27 Application of this Chapter to Ceuta and Melilla
1. For the purposes of this Chapter, in the case of the European Union, “Party”
does not includeCeuta and Melilla.
2. Products originating in Japan, when imported into Ceuta or Melilla, shall in all
respects be subject to the same customs treatment under this Agreement as that
which is applied to products originating in the customs territory of the European Union
under Protocol 2 of the Act of Accession of the Kingdom of Spain and the Portuguese
Republic to the European Communities. Japan shall apply to imports of products
covered by this Agreement and originating in Ceuta and Melilla the same customs
treatment under this Agreement as that which is applied to products imported from
and originating in the European Union.
3. The rules of origin and origin procedures under this Chapter apply mutatis mutandis
to products exported from Japan to Ceuta and Melilla and to products exported from
Ceuta and Melilla to Japan.
4. Article 3.5 applies to the import and export of products between the European Union,
Japan and Ceuta and Melilla.
5. Ceuta and Melilla shall be considered as a single territory.
6. The customs authority of the Kingdom of Spain shall be responsible for the
application of this Article in Ceuta and Melilla.
第3.28条 原産地規則及び税関に関連する事項に関する専門委員会
1
第22.3条の規定に基づいて設置される原産地規則及び税関に関連する事項に関する
専門委員会(以下この章において「専門委員会」という。)は、第4.14条1に規定する
他の責任に加えて、この章の規定の効果的な実施及び運用について責任を負う。
2
この章の規定の適用上、専門委員会は、次の任務を有する
(a)次の事項に関し、検討し、及び必要な場合には合同委員会に対して適当な勧告を行うこと。
(i)この章の規定の実施及び運用
(ii)締約国から提案されるこの章の規定の改正
(b)この章の規定の実施を円滑にするための注釈を採択すること。
(c)第3.24条3に規定する協議の手続を定めること。
(d)両締約国の代表者が合意する場合には、
この章の規定に関連する他の問題について検討すること
ARTICLE 3.28 Committee on Rules of Origin and Customs-Related Matters
1. The Committee on Rules of Origin and Customs-Related Matters established
pursuant to Article 22.3 (hereinafter referred to in this Chapter as “the Committee”)
shall be responsible for the effective implementation and operation of this Chapter,
in addition to the other responsibilities specified in paragraph 1 of Article 4.14.
2. For the purposes of this Chapter, the Committee shall have the following functions:
(a) reviewing and making appropriate recommendations, as necessary,
to the Joint Committee on:
(i) the implementation and operation of this Chapter; and
(ii) any amendments of the provisions of this Chapter proposed by a Party;
(b) adopting explanatory notes to facilitate the implementation of the
provisions of this Chapter;
(c) setting the consultation procedure referred to in paragraph 3
of Article 3.24; and
(d) considering any other matter related to this Chapter as the representatives
of the Parties mayagree
第3.29条 輸送中の産品又は蔵置されている産品についての経過規定
この協定の規定は、この章の規定に適合する産品であって、この協定の効力発生の日に
輸出締約国から輸入締約国に輸送中であるもの又は輸入締約国において輸入税を
納付することなく税関の管理下にあるものについて適用することができる。
ただし、同日から12箇月以内に輸入締約国の税関当局に対して第3.16条に規定する
関税上の特恵待遇の要求が行われることを条件とする
ARTICLE 3.29 Transitional provisions for products in transit or storage
The provisions of this Agreement may be applied to products which comply with the
provisions of this Chapter and which on the date of entry into force of this Agreement
are either in transit from the exporting Party to the importing Party or under customs
control in the importing Party without payment of import duties and taxes, subject to
the making of a claim for preferential tariff treatment referred to in Article 3.16 to the
customs authority of the importing Party, within 12 months of that date.
※本記事に掲載している日EU・EPA原産地規則は以下の協定本文を参照しております
実務における協定文の参照は必ず協定本文をご確認下さい。
日本語版日EU・EPA協定文(外務省)
英語版日EU・EPA協定文(外務省)
コメントを残す